整形外科

整形外科診療は運動器の疾患・外傷を診断し、治療することであり、治療の対象は脊椎脊髄障害、関節障害、骨軟部腫瘍、手足の障害など多岐に分かれています。
当院で日常よく治療している疾患について簡単に説明します。

手外科

手外科とは整形外科の中でも手や肘などの上肢の疾患やケガを治療する診療科です。

治療方針

「手外科」というと、なかなか馴染みの少ない診療科であるため、どんな時に受診をするのか、どのような治療を行 なっているのか分からない方も多いと思います。手外科は、手の痺れ、手の痛み、あるいは手指の動きが悪いといった症状や、手の整容面など形成的なことも含 め、手に関する悩みを扱う診療科です。そのほか、手関節や肘関節の外傷やスポーツ障害なども診ています。手は高度な作業をする為には必須の器官であり、か つ繊細な動きを要することから専門的な治療が必要とされます。

手外科で最も多い手術は、ばね指、手根管症候群といった疾患が主ですが、当院では内視鏡による手術を行なっていま す。従来の手根管開放術に比べ、手術の創が小さく痛みも少ないため、早期の社会復帰が可能となっています。

その他、骨折などの外傷だけでなく関節リウマチや変形性関節症の方に対して、肘・手指の人工関節、また腱損傷など様々な疾患に対する手術治療を行い、それに対応出来るハンドセラピストにより治療とリハビリをおこなっています。

手という器官自体は決して大きい器官でないにもかかわらず、日常生活において多くの動作は手が動かないと支障をき たし繊細な動きを要求される重要な器官です。手の痛みやしびれは「仕方がない」と諦めずに、ぜひ早期に受診していただきたいと思います。皆様のご期待に添 えるよう精一杯努力させていただきます。

取り扱う主な疾患

診療内容

手外科の代表的な疾患と診療内容

①手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)

手関節の付け根にある手根管というトンネルの中を走っている神経が圧迫される病気です。

親指、人差し指、中指を中心に痺れ、痛みが生じます。進行すると夜間痛のため目が覚めることがあり、さらには親指 の付け根の筋肉がやせ細ってきて、指の使いづらさが生じます。多くの場合原因不明ですが、女性ホルモンの影響が指摘されており、妊娠出産期の女性や更年期 の女性に多く生じます。

手根管症候群
手根管症候群
手根管症候群

(日本手外科学会「手外科シリーズ1.手根管症候群」より引用)

治療

ブロック注射などの保存治療もありますが、手術治療がメインとなります。

手根管症候群

手根管開放術

(日本手外科学会「手外科シリーズ1.手根管症候群」より引用)

②指、手関節の腱鞘炎(ばね指)

腱が通過する腱鞘というトンネルの部分が狭くなる病気です。指が曲がりにくい、伸ばしにくい、引っかかるなどの症状が起きます。手の使いすぎやスポーツで指を良く使う仕事の人にも多いのが特徴です。こちらに関しても女性ホルモンのバランスが影響することがあります。

治療

ステロイドの腱鞘内注射が著効します。難治性、再発を繰り返す場合は手術が必要です。

指、手関節の腱鞘炎(ばね指)
指、手関節の腱鞘炎(ばね指)

腱鞘切開術

(日本手外科学会「手外科シリーズ3.ばね指」より引用)

③指の変形性関節症

関節の使いすぎ、老化によって関節軟骨がすり減り、痛み腫れが生じます。指の第一関節に生じるものをヘバーデン結節、第二関節に生じるものをブシャール結節、親指の付け根の関節に生じるものを母指CM関節症と呼びます。

指の変形性関節症

指の変形性関節症

母指CM関節症

指の変形性関節症

ヘバーデン結節

(日本手外科学会「手外科シリーズ4.ヘバーデン結節、15.母指CM関節症」より引用)

治療

まずは装具治療、関節内注射を行います。ただ、一度すり減った関節軟骨は元に戻ることはなく、疼痛の改善が得られない場合は手術が必要となります。

④指、手関節の骨折(舟状骨骨折)、靱帯損傷

手は外傷が起きやすい部位ですが、レントゲンにて骨折がはっきりしないことも多く、見逃されることもしばしばあります。靭帯損傷の場合は未治療で放置すると後遺症の原因となることもあります。

指、手関節の骨折(舟状骨骨折)、靱帯損傷

舟状骨骨折

指、手関節の骨折(舟状骨骨折)、靱帯損傷

母指MP関節靱帯損傷

指、手関節の骨折(舟状骨骨折)、靱帯損傷

PIP関節脱臼骨折

(日本手外科学会「手外科シリーズ9.舟状骨骨折、28.PIP関節脱臼骨折、24.母指MP関節靱帯損傷」より引用)

治療

転位(ズレ)が大きい場合や、整復しても骨の位置が十分に戻らず、ずれたままの場合は手術が必要になります。手術しない場合はシーネ(添え木)固定やギプス(石膏)固定などにより、骨が癒合(くっつく)するのを待ちます。

手術の場合は、皮膚から鋼線(針金)を刺入して固定する経皮的鋼線刺入固定術や、骨折部を開けて骨を整復し金属プレートとスクリューにより固定する方法などがあります。

⑤腱の損傷

指を曲げたり、伸ばしたりする腱を切断すると指が動かなくなります。

腱の損傷

トンネル(靭帯性腱鞘)

腱の損傷

浅指屈筋腱・深指屈筋腱両方が切れた場合
第1関節・第2関節とも曲がらない

(日本手外科学会「手外科シリーズ12.屈筋腱損傷」より引用)

治療

断端をきれいに縫合することが重要ですが、それだけではダメで適切にリハビリを行うことが必要です。リハビリが不十分であると腱は癒着を生じ、指の可動域制限の原因となります。

⑥外傷後の関節拘縮

手指は皮下組織が薄いため骨折、靱帯損傷の後に癒着が生じ、容易に拘縮を起こします。一度完成してしまった拘縮は元に戻ることはありません。

治療

手術により癒着を剥離することで可動域の改善が期待できます。

*また、特殊な例として掌の腱膜が固くなってしこりやこぶのようなものができ拘縮を起こすことがありますが、デュピュイトラン拘縮という名前で呼ばれています。拘縮が強い場合は手術の適応です。

デュピュイトラン拘縮

デュピュイトラン拘縮

(日本手外科学会「手外科シリーズ17.デュピュイトラン拘縮」より引用)

⑦TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)

手関節の小指側にある三角線維軟骨複合体(TFCC)という膝でいうと半月板のような軟骨が損傷されること で痛みがでます。腕を捻ったり手首を小指側に曲げた時に手関節の小指側に痛みが出ます。半月板断裂の様に痛み、引っかかりの原因となります。レントゲンで は診断が困難であり、MRIによる精査が必要です。

TFCC損傷

(日本手外科学会「手外科シリーズ27.TFCC損傷」より引用)

治療

内視鏡を用いた縫合、部分切除を行います。またTFCCにかかる圧力を減じるために尺骨(前腕骨の細い方の骨)を短縮する方法もあります。

⑧関節リウマチによる手関節、手指変形

関節リウマチは関節が破壊され変形、疼痛を生じる病気です。現在では生物学的製剤の開発により劇的に治療が進歩し ておりますが、まだ手指の関節破壊により変形する症状が現れる患者さんは多いです。スワンネック変形、ボタンホール変形など独特の変形パターンをとること が多く、高度な場合は日常生活に支障をきたします。

関節リウマチによる手関節、手指変形

(日本手外科学会「手外科シリーズ23.リウマチによる手の障害(2)手指の変形」より引用)

治療

主に変形矯正、人工関節などの手術を行います。

関節リウマチによる手関節、手指変形

指の人工関節の1例

(日本手外科学会「手外科シリーズ23.リウマチによる手の障害(2)手指の変形」より引用)

⑨手の腫瘍(ガングリオン等)

指、手関節周囲には時々腫瘤(しこり)ができることがあります。特に多いのはガングリオンと言われるものですが、中にゼリー状の物質の詰まった良性の腫瘍です。

ガングリオン

(日本手外科学会「手外科シリーズ5.ガングリオン」より引用)

治療

放置していても問題ありませんが、気になる場合は注射器で内容物を吸引したり、再発を繰り返す場合は手術を行うこともあります。

⑩肘部管症候群

肘の内側に肘部管というトンネルがあり、この部位を通過する尺骨神経が慢性的に圧迫されたり引っ張られることで発症します。症状として薬指、小指の痺れがありますが、進行すると手の筋肉が萎縮し、鷲手変形という独特な麻痺症状を起こします。

肘部管症候群

(日本手外科学会「手外科シリーズ8.肘部管症候群」より引用)

治療

保存的治療では改善しないことが多く、手術が適応されます。

肘部管症候群

指の人工関節の1例

(日本手外科学会「手外科シリーズ8.肘部管症候群」より引用)

⑪テニス肘(上腕骨外側上顆炎)

手に力を入れると肘の外側が痛くなる病気です。特にビンの蓋を開けるなどの動作がしにくくなります。中年以降のテニス愛好家に生じることからテニス肘と呼ばれていますが、実際、運動をしていない主婦の方にも起こります。年齢とともに肘の腱が傷んで起こると言われています。

テニス肘
テニス肘

(日本手外科学会「手外科シリーズ7.テニス肘」より引用)

治療

主に装具、局所注射などが行われます。難治性の場合は手術となる場合もあります。

⑫野球肘

スポーツ障害の一種であり、繰り返しの投球動作により肘関節の靭帯、関節軟骨に障害が生じる病気です。投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。主に成長期にあるお子さんに起きます。

病気の初期ではレントゲン上の変化は見られませんが、進行してくると徐々に関節の軟骨が変性を起こし、しば しば軟骨がはがれ落ちてしまったりすることもあります。初期のうちに適切な治療を行わないと、成人になってから関節の変形や可動域制限が生じることがあり ます(変形性肘関節症)。

野球肘

(日本手外科学会「手外科シリーズ18.野球肘」より引用)

治療

初期であれば、投球動作を控えることで治癒することも期待できます。しかし、無理に投球動作を継続することで病期が進行すると手術が必要となります。

関節軟骨の障害に対しては遊離した骨軟骨片を固定したり、自身の膝関節から採取した骨軟骨を移植する等の治療を行います。また、靭帯損傷に対しては自身の組織を使って靭帯を再建する手術も行われます。

当院手外科手術の特色

手根管症候群手術

手根管症候群の手術では、小侵襲手術で皮膚切開をできるだけ小さくし、患者さまの負担を少なくすることを心がけており、内視鏡を使った手術を導入しています。手術創が小さいため術後の疼痛が少なく、早期の社会復帰が可能となります。

鏡視下腱鞘切開術

5mmほどの穴を2か所開け、内視鏡下に腱鞘を切開します。

手関節鏡手術

当院では手関節鏡を用いた手術にも力を入れております。関節内の詳細な観察が可能であり、関節内に段差が生じているような骨折では正確な整復が可能です。また、TFCC損傷においても内視鏡を用いて縫合、切除などを行うことが可能です。

常勤スタッフ紹介

鈴木康一 すずき こういち

専門領域 手の外科
整形外科一般
専門医など 日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本手外科学会指導医
日本手外科学会専門医